自由診療

インフルエンザ予防注射 (R1秋~R2春) 予約必要無 中央区(23区)指定機関 |
現在の入荷状況はこちら 問診票はこちら |
3,500円 12歳以下2回 13歳以上1回 |
成人肺炎球菌ワクチン 完全予約制 高齢者に対し中央区指定機関 |
8,800円 |
肝機能改善剤 ヒト胎盤(E.Placenta 読みプラセンタ)※1 酵素分解物の水溶性物質含有56mg/ml/A |
2アンプル | 3,300円 |
追加:1アンプルあたり | 1,650円 | |
12アンプル | 1,6500円 (回数券) |
|
ビタミンB1誘導体剤(ニンニク臭有)※2 激しい肉体労働等によりビタミンB1の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給注射 |
1回分 | 2,200円 |
6回分 | 1,1000円 (回数券) |
※1 プラセンタ(Placenta 日:胎盤): 参考(財)日本胎盤臨床医学会
※2 ビタミンB1誘導体のニンニク臭は本人が感じるだけ。息が臭い、体臭が臭くなったりすることはまずない。
男性型脱毛症(AGA)用のお薬 | ||
AGA(後発品)治療薬 Ⅱ型(5α還元酵素)阻害薬 |
1箱28錠(1ヶ月) | ¥6,600 |
5箱 | ¥32,000 | |
AGA(先発品)治療薬 Ⅱ型(5α還元酵素)阻害薬 |
1箱28錠(1ヶ月) | ¥7,700 |
5箱 | ¥36,850 | |
AGA治療薬 Ⅰ型+Ⅱ型(5α還元酵素)阻害薬 |
1箱30錠(1ヶ月) | ¥11,000 |
5箱 | ¥52,250 |
血液検査 | |
ワンコイン検診 各項目500円 | |
肝機能検査 ALT・AST・γ‐GTP・Alb |
¥500 |
腎機能・痛風検査 クレアチニン・BUN・尿酸 |
¥500 |
脂質検査 中性脂肪(TG)・総コレステロール・HDL/LDL-コレステロール |
¥500 |
糖尿病検査 空腹時の血糖値・HbA1c(グリコヘモグロビン) |
¥500 |
貧血検査 赤血球・血色素量・Ht・白血球・血小板 |
¥500 |
血液検査 | |
雇入時健康診断の血液検査に準じた血液検査 2000円 | |
赤血球・血色素量・Ht・白血球・血小板・肝機能検査(AST ALT γGTP)腎機能検査(クレアチニン・尿酸)・血中脂質検査(HDL/LDLコレステロール TG)血糖検査(HbA1c) | ¥2000 |
上下顎一体型睡眠時無呼吸用マウスピース | 60,000円 |
上下顎分離型睡眠時無呼吸用マウスピース | 200,000円 |
※ 調整等必要な場合、別途費用が発生します。分離型の場合、装着後の無呼吸検査代を含みます。
文章作成料 | |
一般 | ¥3300 |
簡易 | ¥550 |
治癒証明書 | 高校生以上 ¥1100 中学生以下 ¥550 |
死亡診断書 | ¥5500 |
英文 | ¥13,200 (必要時翻訳料追加) |
保険会社提出用(診断書) | ¥8,250 |
各種コピー代 | |
検査等/カルテ1枚 | ¥66/¥22 |
レントゲン/CT 部位 | ¥1,400/¥3,600 |
郵送代(着払い) | ¥700 (カルテ登録住所へのみ) |
セカンドオピニオン外来(完全予約制) | |
30分迄¥22,000 | 以後30分毎¥22,000 |
@お薬代及び注射代等に診察料及び処方料等も含まれる
【セカンドオピニオン】
セカンドオピニオンとは、現在患者様がかかっている病気の診断・治療方針等に対し、主治医の先生以外の他に属する医療機関の医師の意見を聞くことです。
これを受診することで、自分の病気や現在受けている診断・治療方法の理解を深め、今後の診断治療に役立ててもらうことが目的です。このセカンドオピニオンとは診察でなく、主治医ではない他の専門医の意見を聞くところなので、検査治療はしません。主治医からの紹介状や治療中の医療機関で行われた検査の結果をベースにして意見を述べます。
当院での検査や治療を望まれる方は通常の診療外来の予約をお取り下さい。希望される方は、当院に直接お電話下さい。そのときは必ずセカンドオピニオン外来希望とおっしゃって下さい。担当者が医師に伝え、後日よろしい時間をご連絡します。
対象者:
患者様本人及びその家族。ご家族だけで受ける場合はご本人の同意を得た上で、同意書を用意して下さい。
相談対象外:
(1)主治医及び受診中の病院等に対する苦情や訴訟等を目的としたもの
(2)治療の良し悪しについての判断目的の場合
(3)死亡した方が対象の場合
(4)主治医が了承していない
(5)相談している内容が当院で扱う疾患でない場合
(6)当院での治療希望の場合は、通常の外来診療
(7)医療費の内容や医療給付等に関わる場合の相談
用意するもの:家族だけで来院される場合には、患者様本人の同意書(所定の書式はありません)、患者様との間の続柄を確認できる書類(住民票や健康保健証等)が必要です。
主治医作成のセカンドオピニオン用の診療情報提供書 検査や画像検査等の各種データ及び結果診断報告書
*レントゲン・CTのデータをCD-R・DVD等にてコピーします。メディアはウィルスによる感染の予防の為、当院で用意したものを使用し、メディア代は料金に含みます。メディア内閲覧用ソフトを実行してご覧下さい。使用前はお使いのシステムをウイルス予防システムも含め最新の状態にし、必ず最新状態のウィルスソフト等にてウイルス感染がないのを確認しご覧下さい。当院はソフトウェアの使用に起因するいかなる事態の責任も負いません。予めご了承下さい。画像データ出力には診療時間内に行うので1時間以上かかることがあります。
私たち看護部は、点滴や採血、注射などをさせていただくにあたって患者様にできるだけ不快の無いように日々考えております。
針を刺されるとき、薬を入れたときなど、少なからず痛みを伴いますし雰囲気だけでも恐怖を感じてしまう事と思います。特にヒト胎盤抽出物注射は、私たちも実際に体験しましたが、刺された時の痛みはもちろんのこと、注射後も筋肉痛のような痛みが数日続き、手をあげられないほどでした。
そこで、スタッフで話し合いを重ね、どうすれば痛みを軽減できるのか話し合いました。あらかじめ刺入部をアイスノンで冷却をすることや、より細い針を使用した結果、刺したときの痛みを軽減することができました。
また、ヒト胎盤抽出物は主に肩の筋肉に注射していますが、皮下組織に注射することもできます。わたしも試してみましたが、筋肉注射よりも皮下注射の方が注射後の痛みが残りにくい事に気付きました。場所は肩の筋肉より少し外側にある柔らかい皮下組織にゆっくりと注射させていただきます。
しかし、感じ方は人それぞれですのでご希望に添いますので遠慮無くおっしゃって下さい。また、ビタミンB1(にんにく成分)注射はまれに血管痛が現れる方がいらっしゃいます。
当院では、においが薄めと濃いめの薬を用意していますので初めての方は薄めにされたほうがよろしいかと思います。効果は濃いめが少し強いぐらいです。今後ともよりよい看護を提供できるよう努力してまいりたいと思っています。なにか気になることがございましたらお気軽にお声かけ下さい。
慶友銀座クリニック 看護部長 藤本
◎注射を受ける前
予防接種を受ける日の前日は、体を清潔にして、お風呂やシャワーを浴びたほうがいいです。接種日の朝は、 出かける前に体温を測り記録しておきましょう。接種会場、接種医でも体温測定をします。 その数値を問診票に書いて下さい。接種を受ける方が未成年の場合、接種当日に体調が普段と変わらないか保護者は確認してください。接種する方が子供さんの場合は、母子健康手帳を持参して下さい。予防接種を受けることが適当でない方や注意が必要な方もいます。妊婦の方は、主治医に一度相談してください。何か気になることやわからないことがあれば、接種前に医師に相談してください。
◎注射を受けた後
接種後30分以内に、まれに急な副反応が起こる場合があり、異常があった場合は医師にすぐ連絡して下さい。お子様の場合は、様子をよく観察して下さい。従って30分程は医療機関の近くにいるようにしてください。 医師に即連絡をとれるようにしてください。 接種後は普段どおりの生活でよいですが、当日は激しい運動は絶対避けて下さい。 接種後、注射したところが赤く腫れたり、痛んだりすることもありますが、一時的なもので、通常2~3日で軽快します。また発熱、頭痛、寒気、だるさ等がおこることがあります。まれに湿疹、じんましん、かゆみ等が数日みられることもあります。症状が強ければまずお近くのクリニックを受診するか、医師にご連絡ください。接種後に高熱、痙攣、ぐったりした状態等の異常がでた場合は、速やかに医師の診察を受けて下さい。
Ⅰ はじめに
耳鼻咽喉科は「耳鼻のどをみます」です。従って、症状からしても耳鼻咽喉科はインフルエンザの患者さんを治療するメインの医療施設であるわけです。インフルエンザワクチンの接種も当クリニックで行っています。インフルエンザのワクチン接種につきましては、予約ナシで、待ち時間なしで迅速にご対応しています。インフルエンザのワクチン接種をしておけば、罹患してもはるかに症状の出方が軽くすみますし、治るのも早いというメリットがあります。当クリニックは区指定の医療機関なので高齢者の方も一部区の負担でワクチン接種できます。大病院でワクチン接種を行うと待ち時間がかなりかかりますが、当クリニックではクリニックの特徴を生かしてなるべく迅速に対応いたします。また当院院長は産業医の資格も保有しており、近隣の事業所には、集団ワクチン接種も行っております。個人単位に較べれば割安になりますので、お気軽にご相談ください。
TEL 03-3542-3387 担当 五十嵐
Ⅱ インフルエンザと風邪の違い?
インフルエンザには流行性があります。日本では、例年12月~3月頃に流行しますが、最近ではその前から流行することもあります。 風邪はいろいろなウイルスで起こりますが、インフルエンザの感染でみられる全身症状はあまりみられません。しかし臨床現場では、風邪だと思い、調べてインフルエンザだったということもよくあります。流行状態等をみて医師は判断します。インフルエンザの場合は、子供の場合は特に急性脳症を起こすことがあり、老人や免疫力低下している方、基礎疾患のある方では肺炎や重症になることがあります。
Ⅲ インフルエンザウイルスの構造
直径は約1万分の1㎜の大きさのとても小さいウイルスなので、通常のマスクを通ります。抗原性よりA,B,Cの3型に分けられます。A型・B型の表面に2つの棘があり、ウイルスが感染する役割を担います。棘はHAヘマグルチニンとNAノイラミニダーゼというタンパク質です。C型にはありません。A型インフルエンザウイルスのHAはH1~H16:16種、NAはN1~N9:9種あります。よってA型インフルエンザには16x9=144タイプの亜型が存在し、B型インフルエンザウイルスにはHAもNAも1種類しかありません。インフルエンザA型の中のH1N1型をAソ連型、H3N2型をA香港型と名付けられています。
Ⅳ インフルエンザの病原性は?
C型は軽い風邪症状です。毎年流行を起こすのはA型B型で、中でも大流行を起こすのはA型です。人が未経験の亜型のインフルエンザウイルスが、鳥や哺乳動物からまず感染し、人ー人伝播しながら人の体内で増殖できるようになり、人にかかりやすい型へ急速に変異し大流行をおこすインフルエンザは、新型インフルエンザといわれ、亜型の多いA型に属します。鳥インフルエンザ(H5N1)は強毒性であり、人ー人伝播し強毒性を保ってしまう場合に備え、WHOや国立機関を中心に世界的な監視をしています。
Ⅴ インフルエンザの感染経路は?
飛沫感染が主ですが、接触感染や空気感染による感染も成立すると考えられています。飛沫感染の場合、1~1.5mの距離で、周りの人の呼吸器に侵入しインフルエンザウイルスは感染をおこします。飛沫感染対策ではマスクは重要です。しかし感染者がマスクをする方が、感染を抑える効果は高いです。空気が乾燥していてもインフルエンザウイルスは長時間生存可能で、ウイルスの付着したものから人へ簡単に感染をおこします。中東・韓国で流行したMARSウイルスは、韓国では隔離された部屋には換気扇がなく、エアコンのダクトを通してウイルスが伝播したそうです。
Ⅵ インフルエンザの大流行の歴史?
大正:スペイン風邪A(H1N1)
昭和:アジアインフルエンザA(H2N2) 香港インフルエンザA(H3N2)
平成:インフルエンザA(H1N1)
Ⅶ インフルエンザを予防する方法は?
① 規則正しい生活と十分な休養と、バランスのとれた食生活、休養と十分な栄養
② 流行している場合は、人混みを避ける
Ⅷ インフルエンザの薬
症状が出たらすぐ服用した方がよいとの報告があります。飲み薬や、注射や、鼻腔に噴霧するタイプがあります。
Ⅸ インフルエンザワクチン接種はいつ頃受けた方がいいですか?
ワクチンの予防効果が期待できるのは、接種した(13歳未満の場合は2回接種した)2週後から5カ月程度までと報告されています。ですから、昨年受けたから今年は大丈夫ということはありません。また今年決定したインフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行が予測されるウイルスに合わせて製造されているので、昨年受けたものは今年とは違うので、毎年ワクチンを接種した方がよいです。従来は年明け過ぎから、例年12月~3月頃に流行し、例年1月~2月に流行のピークを迎えます。ワクチン接種による効果が出現するまでには2週間程度かかるので、毎年年内までにワクチン接種を終えたほうがよいでしょう。最近では、流行がはやまることもあるので、ワクチンを医療機関で接種できるようになったら、忘れることもあり、医療機関のワクチンが品薄になることもあるので、早めに接種をしたほうがいいと思います。
Ⅹ ワクチンの接種によりインフルエンザにかかることはあるの?
生ワクチンは、生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものを接種することで、その病気にかかった場合と同じように抵抗力[免疫]をつけようとするものです。不活化ワクチンは、細菌やウイルスを殺して毒性をなくし、抵抗力[免疫]をつけるのに必要な成分を取り出してワクチン化したものです。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンです。抵抗力はありますが毒性はないので、ワクチン接種によりインフルエンザは発症しません。
Ⅺ 2019秋-2020年春のインフルエンザワクチンは何が入っているの?
A/ Brisbane 02/2018(IVR190)(H1N1)pdm09: A/ Kansas 14/2017(X327)(H3N2)
B/ Phuket・Phuket 3073/2013(Yamagata): B/ Mary-land 15/2016(NY・MC BX69A)(Victoria)
ワクチンは、流行中のウイルスを詳細に解析して次シーズンに流行しそうなウイルスを予測しワクチン製造株とします。WHOで専門家会議が開催されて次シーズンのワクチンに用いる推奨株が毎年2回(北半球・南半球用)選定されます。日本では国立感染症研究所でWHOの推奨株を参考にして国内の流行状況に対し、次シーズンの流行の主流となりそうなウイルスの検討を行います。候補となるウイルス株を選定し、厚労省「季節性インフルエンザワクチンの製造株について検討する小委員会」に提案します。メーカーでは、生産性や供給の予想などが行われます。これらの資料をもとに、有効性や生産の可能性などについて議論が行われ、集約された意見を踏まえ厚労省が最終決定をします。これに基づきワクチンメーカーは製造に入ります。
参考)インフルエンザ肺炎球菌感染症(B類疾病)予防接種ガイドライン2018年度版
執筆監修 予防接種ガイドライン等検討委員会 発行(財)予防接種リサーチセンター
Ⅻ 出社及び登校の禁止期間
まわりの方へのインフルエンザ感染防御(鳥インフルエンザH5N1及び新型インフルエンザ等感染症除く)のために、発症後の5日間、かつ解熱後の2日間(幼児は3日間)は自宅安静というのが基本的な考え方です。学校保健安全法の規定によるもので、多くの会社ではこれをベースにしています。
発熱したことを発症と考え、日数を超える場合は発症日を含まないで翌日を第一日と考えます。解熱は体温が定常的に36台に回復した状態です。
参考)「学校保健安全法 施行規則第19条」
成人の男性が一日一回を内服し、毎日継続して内服します。3ヶ月くらいで抜け毛の減少した効果が出てくるといわれています。実感するために半年前後の内服の継続が必要です。通常は6ヶ月くらいで脱毛の進行が止まり、増えてくる方は増毛してきます。AGA薬を内服または以前内服した方で、献血をする方は、必ず献血担当者に申告して下さい。AGA薬を服用している方の献血は禁止(一定の休薬後に献血可能)。使用を禁止されている方(女性や小児等)は、カプセルから漏れた薬剤には触れないよう、触れた場合は即流水で洗い流して下さい。前立腺がん診断に重要なPSA腫瘍マーカーの数値を低下させてしまう傾向があり、PSA検査を受ける方は、必ず担当医にAGA治療薬の状況を伝えて下さい。また肝機能を障害する可能性があり、強い肝障害のある方は服用できません。定期的な血液検査(肝機能及び腎機能検査)をおすすめしています。
慶友銀座クリニックでは低被曝型コーンビームCTを導入しました。
当院で撮影し歯科放射線科に所属する専門医が診断します。ご希望があればHIV検査も含めた血液検査も行います。また歯性上顎洞炎の治療やインプラント前の禁煙指導・頭頸部腫瘍の診察、睡眠時無呼吸検査や上咽頭処置、内科(呼吸器)診療も行っています。随時ご依頼下さい。
幅17㎝まで撮影可能
随時受付 約20分で全て終了
歯科放射線の専門医による診断了
血液検査も依頼可 3000円(税別)~
当院耳鼻咽喉科・頭頸部外科・内科への依頼可
CT: 保存形式 MORITA i-View(特別なソフトがなしでも閲覧可)+DICOM
動作確認 WindowsXP ProSP2,Windows7 Pro,Windows10(Mac不可)メモリ容量1GB以上 保存媒体 DVD-R
当院にて、患者様の現金支払いのみ(クレジット不可)。貴院に請求する場合は別途契約が必要。