はじめに

● 対象年齢 18歳以上(例外:インフルエンザは全年齢、公費ワクチンは対象の小児年齢のみ)
● 予約制(お電話でご予約下さい。初日はワクチン内容の説明で終了することが多いです。内容や体調及びワクチンの在庫状況により当日ワクチンが接種できないことがありますので、ご留意下さい)
● 支払い 現金 クレジットカード デビッドカード
インボイス対応 (医療法人社団慶友)T2010005030709
● 来院時持ち物
保険証(マイナンバーカード含む)と接種記録書(母子手帳等)。尚インフルエンザ接種のみ母子手帳なくとも随時接種可能です。
● 接種を受けられない人
高熱(37.5℃以上)、重篤な急性疾患罹患者、接種液に含まれる成分でアナフィラキシーを起こしたことがある人、外傷等によるケロイドがある人、その他医師が不適当と判断した場合
● 発熱後の接種
発熱後、どのくらいの期間を空ければ接種できるかは、高熱(37.5℃以上)が平熱になり、1週間後を目安に考えています。熱以外の症状が顕著の場合は、落ち着いてから随時考慮します。
● ワクチン同時接種
海外渡航時や小児期の接種は多くのワクチン接種が必要です。同時接種も可能です。同時接種より、個々のワクチンの有効性の影響はなく、副作用の頻度があがることはありません。接種本数の制限は原則ありませんが、本人の状態とスケジュールを相談しながら決定します。
● 接種後の発熱
予防接種の副反応として、不活化ワクチンは接種から数日間、生ワクチンは接種から1週間後に発熱がみられることがあります。ある程度元気があり、数日で下がる場合は様子を診ていただいても大丈夫ですが、元気がない・発熱が持続する場合は当院又は近隣医療機関を受診してください。
● 接種後の腫れ
副反応として接種部位が腫れることがあります。1週間ほどで引くことが多いので、まず患部を冷やして様子をみてください。腫れがひかない場合は、当院又は近隣医療機関を受診してください。
● 接種後の注意
接種当日は激しい運動(ワークアウト含む)や飲酒は避けてください。入浴はなるべくシャワーにして下さい。