銀座 築地 耳鼻咽喉科 アレルギー科 東京都内いびき治療と補聴器処方 慶友銀座クリニック

慶友銀座クリニック

慶友銀座クリニック

東京都中央区築地 1-13-11 高橋ビル2階3階
03-3542-3387

よくある質問

予防接種

よくある質問

妊娠関連について

妊娠中にワクチンは接種できますか
授乳中は、全てのワクチンが接種可能です。妊娠中は全ての生ワクチンが接種不可で不活化ワクチンは妊娠16週を過ぎれば接種可能です。尚、当院は妊娠さんに対しての不活化ワクチン接種は、担当産婦人科医の了解を得た妊婦さんのみ接種しています。

各種ワクチンについて

ワクチン接種後の抗体検査の必要性は
例1 麻疹・風疹・おたふくかぜ(ムンプス)・水痘(みずぼうそう)
ワクチン接種後にほとんどの方が抗体が上昇しますが、中には抗体価が十分に上がらない人がいます。特に学生等の実習前や就職前に抗体陽性の確認が必要となる場合があり、それ以外の方もできれば確認した方がよいです。抗体検査は接種後1~2ヶ月後に行います。
最近病気が蔓延している場合のワクチン接種
例1 水痘(水ぼうそう)の場合
友達が水痘に罹患したので、どうしたらいいかとよく質問を受けます。水痘は接種
同じクラスの子が水ぼうそうにかかりました。ワクチンを接種して予防することができますか?
水ぼうそうについては、接触した時から72時間以内であれば、予防接種で発症を抑えることができるといわれていますが、100%予防できるわけではありません。潜伏期の2~3週間の経過を診て、発症しなければワクチン接種をお勧めします。
麻しん(はしか)が流行っていると聞きました。1歳未満でもワクチンを接種できますか?
ワクチン自体は生後6カ月以上で接種が可能となっていますが、任意接種(自費)となります。当院では効果、ワクチンの流通状況等を考慮し、1歳から接種を行っています。
麻しん(はしか)のワクチンを接種したいのですが、抗体検査なしで直接接種できますか?
小児の方でワクチンを2回接種していない方は直接接種もしています。成人の方の10人中7~8人は抗体が陽性でワクチン接種が不要です。ワクチンの不足を招かないため、当院では抗体検査後接種を勧めています。
65歳以上の肺炎球菌の予防接種を受けるにはどうしたらいいですか?
65歳以上の肺炎球菌ワクチンには2種類あります。 ひとつは23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)でお住まいの市町村の定期接種の対象となります。名古屋市の方は65歳以上なら接種できますが、他の市町村では65才、70才、75才、80才、85才、90才、95才、100才になる年度のみ接種できるところもあります。お住いの市町村にご確認ください。名古屋市以外の方が当院で接種する場合、お住いの市町村が発行する広域連絡票が必要です。
もうひとつは15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)です。こちらは自費での接種になります。13価肺炎球菌ワクチンに2つの型が追加されたもので、2023年4月に発売され、当院でも5月から接種を開始しています。
今までに接種したことにあるワクチン、年齢等を考慮しスケジュールを提案します。予防接種センターの予約をお取りいただいて、お越しください。

海外渡航について

海外渡航の予定があります。ワクチン接種にどれくらいの期間が必要ですか?
ワクチンの種類にもよりますが、出発前に最低2回接種が必要なものがあります。B型肝炎は1カ月空ける必要があります。麻しん・風しんなどの抗体検査を行って接種する場合も、結果が出るのに2週間ぐらいかかります。同時接種でできるだけ最短のスケジュールをご案内しますが、少なくとも1カ月、できれば数カ月の余裕を見てご相談ください。
国産ワクチンと輸入ワクチンの違いを教えてください。
国産ワクチンは国が効果、安全性を確認し、承認したワクチンです。副反応が生じた時には国の補償制度が利用できます。
輸入ワクチンは、海外渡航時などに必要となります。日本での承認はされていなくても世界中では広く使用されているワクチンです。渡航の地域により接種が必要なものを取り扱っています。副反応が生じた時には、輸入ワクチンの補償制度での対応になるため、同意書をいただいています。
急に海外に行くことが決まりました。直接行けば接種してもらえますか?
当予防接種センターは予約制となっております。海外渡航時にはいくつか確認したいことがありますので、ホームページの「海外へ渡航される方へ」から予防接種申込書をダウンロードし、ご記入後予約をお取りください。お電話、FAX、メールなどで対応しております。

慶友銀座クリニック(東京都中央区)へのご通院地域

慶友銀座(けいゆう ぎんざ)クリニックは、耳鼻咽喉科(耳鼻科)・小児の耳鼻咽喉科・アレルギー・内科・皮膚科・レーザー手術(日本レーザー医学会認定施設)・いびき(睡眠時無呼吸症候群)を専門とする医師として、慶応義塾大学病院 耳鼻咽喉科(新宿区信濃町)、東京都済生会中央病院 耳鼻咽喉科(港区三田)、国立小児病院 耳鼻咽喉科(現在国立成育医療センター 世田谷区大蔵)で学んだ耳鼻科医療を、銀座・築地・新橋・汐留の皆さんのお立場に立ってご提供しております。終業後に赤坂や霞ヶ関、虎ノ門、内幸町、八重洲・東京駅周辺、地下鉄で日本橋・人形町・茅場町・八丁堀・明石町方面、勝どき・晴海・豊洲方面から来られる患者さまも多いです。東京地区だけでなく、全国からも来院なされます。月曜・火曜・金曜日を除き、内科の診療も行っております。補聴器を扱っています。

医院名
医療法人社団慶友 慶友銀座クリニック(ケイユウギンザ クリニック)
地図はこちら
診療日
月曜日~金曜日+祝日
休診日
土曜日 日曜日(年末年始)詳しくはこちら
受付時間
午前部 9:30-13:30 午後部 15:00-18:30
※受付時間内に入室頂ければ診察致します。
標榜科目
耳鼻咽喉科 アレルギー科 気管食道科 内科 小児科 皮膚科 歯科 歯科口腔外科
(各種保険対応)
開設者
医療法人社団 慶友(ケイユウ)
管理者
理事長 院長 大場俊彦 博士(医学)
住所
〒104-0045 東京都中央区築地1-13-11高橋ビル2階3階
代表電話
03-3542-3387
交通アクセス
(日比谷線・浅草線) 東銀座駅(日比谷線)築地駅(銀座線) 銀座駅 (有楽町線)新富町駅 銀座1丁目駅 (大江戸線)築地市場駅
(JR山手線) 有楽町駅 新橋駅[汐留・銀座口]
(東京都都営バス)築地バス停(東京臨海線ゆりかもめ)新橋・汐留